【食費が8万円!?】筋トレが僕の金銭感覚を変えた話|無理なく節約する暮らし方

筋トレと自炊を習慣にして食費を抑える生活を送る男性のイラスト

01. 僕の食費は最高8万円だった

はじめに、正直に打ち明けると…一人暮らしを始めた頃、僕の食費は最高で月8万円になっていました。家計簿アプリでチェックしたとき、その数字は一瞬目まいがするほどでした。

振り返ると、生活のほとんどがコンビニや外食中心。毎日のランチや晩ご飯、いつの間にか習慣になっていた深夜のコンビニ夜食。その上、金曜の夜は気づけば会社の飲み会へ直行。週末も友人と外食、たまにはバーで一杯…。
「お金が減っていくな」と感じながらも、なかなか止められませんでした。

交際費や趣味に使えるお金はあったので、ブランド品や最新家電を買うわけではありません。ただ、結果的に貯金ゼロで、財布も心もゆとりのない状態でした。

ショックをうける男性

02. 筋トレとの出会い。食事に対する感覚が変わる

あるとき、服の窮屈さや体重の増加が気になり始め、ランニングや筋トレを始めました。最初は「健康のため」「痩せたい」くらいの軽い気持ちでしたが、続けていくうちにどんどん楽しくなってきたのです。

特に筋トレでは、自分の体が変化する実感が得られました。「今日のベンチプレス、ちょっと重くなったかも…!」という小さな達成感が積み重なり、自然とトレーニングに時間を割くようになっていきました。

それだけでなく、筋トレを始めてからは自然と「何を食べるか」「栄養素はちゃんと取れてるか」を意識し始めました。身体づくりのためには食事が重要だと気づいた瞬間でした。

03. 食事管理まで行うことで、だいぶ節約が進んだ

最初は、ヘルシーな外食やコンビニ食で済ませていたのですが、栄養バランスと価格を比較する中で、自炊の方が圧倒的にお得だと感じました。

最初は、以下のようなシンプルなメニューから取り組みました:

  • 鶏むね肉を焼く
  • ゆで卵をストックする
  • ご飯を炊いて味噌汁を作る
  • 納豆やサバ缶を追加する

これらは、所要時間も短く、栄養バランスも良いので、忙しい平日の夜でも苦になりませんでした。また、筋トレとの親和性も高く、「プロテイン・食物繊維・たんぱく質」をバランスよく摂れます。

もちろん、飲み会全てを断るわけではなく、歓送迎会や付き合いの会はきちんと参加。メリハリをつける姿勢が、無理なく続ける鍵でした。

チキンとサラダ

04. 実際にいくら減った?成果と心の変化

結果として、食費は月5~6万円から2.5万円へと減少しました。単純計算で月3〜3.5万円の節約です。年間に直せば、40万円以上の余剰が生まれる計算に。

しかも面白いのが、節約している感覚がほとんどなかったこと。筋トレという「楽しい習慣」があるから、自然とコンビニや外食が減り、節約につながっていたのです。

さらに、お金だけでなく身体の健康面にもプラスの変化がありました。体重は少しスッキリし、体脂肪率も減少。見た目にも気をつけるようになり、気分も前向きに。心にも体にも余裕が生まれました。

自分の医師だけでは出来ないなら、こちらもおすすめ



05. 最後に:完璧じゃなくていい。少しだけ自炊を始めてみよう

一人暮らしでいきなり「自炊しなきゃ!」と意気込む必要はありません。まずは…

  • コンビニ弁当からスーパーのパックご飯+サバ缶に切り替える
  • 納豆や卵を常備して、すぐ食べられるベースを作る
  • 筋トレで身体を動かすようにして、少しずつ飲み会を減らす

これだけでも大きな変化につながります。少しの工夫を続けるだけで、身体にも財布にも嬉しい変化が訪れます。

さらに、節約で余裕ができたお金はつみたてNISAなどへの投資に回すことで、未来への種まきにもつながります。今から少しずつ、無理のないペースで、自分の暮らしを整えてみませんか?

節約で余剰資金ができたらこちらに挑戦してみよう



松井証券リンク

・画像出典:Freepik(https://www.freepik.com/