NISAとiDeCoはどっちが先?30代公務員の僕が選んだ順番と理由

NISAとiDeCoの違いに迷う初心者が選択を考えるイメージ

僕も迷った「NISAとiDeCo」どっちが先問題

投資を始めようと思ったとき、まず出てくるのがこの疑問。
「NISAから始めるべき? それともiDeCo?」

実際に僕自身も、投資について調べれば調べるほど、両方のメリットが強調されていて混乱しました。
SNSやブログでは「両方やるべき」「とにかく早く始めろ」なんて声も多くて、プレッシャーすら感じていたのを覚えています。

でも、最終的に僕はNISAから始めるという選択をしました。
その理由を、実体験を交えてお話ししていきます。

まずは違いをざっくり比較【メリット・デメリット】

どちらも「運用益が非課税」になる制度ですが、性質はけっこう違います。
まずは違いをざっくり比較してみましょう。

項目NISAiDeCo
対象年齢18歳以上20〜60歳(※条件により延長可能)
引き出しいつでも可能原則60歳まで引き出せない
節税効果運用益が非課税掛金が所得控除+運用益も非課税
資金の柔軟性高い低い(途中解約できない)
上限額年間最大360万円年間14.4万〜81.6万円(職業により異なる)

僕が「NISAを先に選んだ」理由

僕は現在、地方自治体の会計年度任用職員として働いています。
いわゆる「公務員」に分類されますが、実際は契約が1年ごとに更新される非正規職員
収入が安定していないのが正直なところでした。

その状況で、60歳まで引き出せないiDeCoにお金をロックするのは怖かったんです。
せっかく節税になっても、急な出費に対応できなかったら意味がない。

それに対して、NISAは「いつでも解約できる」という安心感がありました。
「万一困ったら、引き出せる」ってだけで、かなり心理的なハードルが下がりました。

お金の安心感

今は家計の改善も進み、月1.2万円を全世界株式に投資しています。
気持ちにも余裕が出てきて、投資が「生活の一部」になりつつあります。

これからNISAを始める方で、どの証券会社を使えばいいか悩んでいる方は、使いやすくサポートも充実した証券会社を選ぶのがおすすめです。


松井証券リンク

じゃあiDeCoはいつ始めるべき?

もちろん、iDeCoも非常に優れた制度です。
特に収入が安定していて、所得税をしっかり払っている人には、節税メリットが大きい

僕の場合、今後もし正規職員として採用されるなど、収入が安定したらiDeCoをスタートしようと考えています。

以下のような人には、iDeCoもおすすめです。

  • 正社員で安定収入がある
  • 退職金が少ない or ない
  • 節税メリットをしっかり受けたい

結論:投資初心者にはNISAが圧倒的におすすめ

最初の一歩として、NISAは「安心・柔軟・シンプル」な制度です。
投資の感覚をつかむには最適。

いきなり両方をやろうとせず、まずはNISAで始めてみるのが、失敗しにくい方法だと思います。
僕も、NISAで投資に慣れてからiDeCoを追加する予定です。



最後に:あなたにとって無理のない選択を

投資は「生活を豊かにするため」の手段であって、我慢や不安が増えるものではありません

予算イメージ

SNSで「両方やれ」「早くやれ」と言われても、焦る必要はありません。
あなたのペースで、無理のない方法からスタートすることが一番大切です。