オルカン一本にした理由|全世界株式を選んだワケ

S&P500と全世界株(オルカン)を比較し、投資先を選ぶ男性のイメージ

「NISA、どの投資信託を買えばいいんだろう?」

僕が投資を始めた当初、一番最初にぶつかったのが「投資先の選定」でした。
特につみたてNISAの枠内で選ぶとなると、候補が限られているようでいて、意外と多い。
そして、当時のネット界隈では「S&P500派」と「オルカン派」の論争が盛んでした。

S&P500か、全世界株か。

僕も例にもれず、この2つでかなり迷いました。

S&P500は、アメリカの主要500社に投資するインデックスファンド。
過去の成績を見ると非常に優秀で、「アメリカ経済はこれからも伸び続ける」という前提に立つなら、確かに有力な選択肢。

実際、当時の成績で比較すると、S&P500の方が利回りは高かった。
「これでよくないか?」「みんなS&Pにしてるし…」
そんな気持ちになりかけました。

でも、僕は最終的に 全世界株式(通称:オルカン) を選びました。

投資信託を選ぶ段階の「迷い」を視覚化

全世界株か全米株かかなり迷いました

僕がオルカンを選んだ理由

選んだ理由は、シンプルに「リスク分散」と「安心感」です。

確かに、アメリカ市場は過去何十年も成長してきたし、今後も有望と言われている。
でも、あくまで“これまで”の話であって、“これから”の未来は誰にもわからない。
もしアメリカ一国に何かあったら、S&P500はモロに影響を受けてしまう。

一方のオルカンは、全世界に分散投資できる商品です。
その中でもアメリカが占める割合は6割以上あるので、ちゃんとアメリカ経済の恩恵も受けられる。
それに加えて、中国・インド・東南アジアなどの成長国にも自然に投資できる
つまり、“分散”という意味では、こっちの方が断然安心だったんです。

これからNISAを始める方で、どの証券会社を使えばいいか悩んでいる方は、使いやすくサポートも充実した証券会社を選ぶのがおすすめです。


松井証券リンク



判断の軸は「心の平穏」と「継続性」

僕の投資スタイルは、“ずっと持ち続ける”というシンプルな方針です。
頻繁に売買したり、情報に振り回されたりしたくなかった。
だからこそ、「いかに安心して“ほったらかせるか”」が大事でした。

・1カ国だけじゃない=安心
・全世界=最強の分散
・リバランスも不要=楽

この3拍子が揃っていたから、迷った末にオルカンに決めたんです。

投資して1年半が経って思うこと

僕が本格的に投資を始めたのは、新NISA制度が始まった直後です。
ちょうどその頃、アメリカで政治的な混乱(トランプ・ショック)などもあり、相場はやや不安定でした。

でも、現在ではだいぶ持ち直して、含み益も順調に出ています。
特に何もしていないのに、毎月積み立てを続けるだけで資産が少しずつ増えていく。
これが、インデックス投資の強みだと実感しています。

利回りとしては、年利5%前後
この数字は地味に見えて、複利で見ればとても大きな差になります。
僕は毎月の積立金額を少しずつ増やしながら、これからも「オルカン一本」でいく予定です。

オルカンを選んで良かったという成長イメージ

これからも基本はホールドでオルカンを育てていきます

最後に:迷うのは当然。でも、始めてみよう。

投資信託選びに迷うのは、誰にでもあること。
特に初めてだと、正解がわからなくて当然です。

でも、たくさん調べた上で、「自分が安心できる商品を選ぶ」という視点はとても大切だと思います。
僕にとってはそれが「オルカン」だっただけ。
人によって違っても、それは間違いじゃない。

迷った末に一歩を踏み出して、
いま「やってよかった」と心から思っています。

これからNISAを始める方で、どの証券会社を使えばいいか悩んでいる方は、使いやすくサポートも充実した証券会社を選ぶのがおすすめです。


松井証券リンク



・画像出典:Freepik(https://www.freepik.com/