僕がNISAを始めた理由と最初のつまずき

NISAを使って積立投資を始める初心者のイメージイラスト

こんにちは、あーるです。
この記事では、僕が「つみたてNISA」を始めたきっかけや、運用を始めたばかりの頃に感じた不安や失敗談、そして今どう感じているかを率直に書いていきます。

投資に興味はあるけど「なんとなく怖い」「難しそう」と思っている方の背中を、少しでも押せたらうれしいです。

転職を繰り返した末の、不安だらけの生活

僕はこれまで転職を何度か経験してきました。現在は地方の自治体で、会計年度任用職員という立場で働いています。
仕事内容は鳥獣対策など、自然相手の現場仕事が多く、やりがいは感じています。

ただ、正直に言うと、将来に対する不安は常につきまとっていました。

公務員という肩書はあっても、任期付きで退職金もない。ボーナスも少なく、昇給の見込みもあまりない。
老後、年金だけで暮らしていけるのか?
今の生活はそれなりに満足だけど、「このままで大丈夫か?」と、自分に問いかける日々でした。

趣味も特にこれといってなかったので、気づけば貯金だけはそれなりに貯まっていたんです。
そこでふと思いました。

「このお金、ずっと銀行に置いておくだけでいいのかな?」

投資信託の世界に飛び込んだものの……

そこから「投資」という言葉に興味を持ち始め、ネットや書籍でいろいろ調べるようになりました。
よく目にしたのが、「つみたてNISA」という制度。
調べれば調べるほど、自分のような少額から始めたい人間にぴったりの仕組みだと感じました。

とはいえ、最初の一歩は本当に怖かったです。

まず証券口座をどこで開くか。SBI?楽天?マネックス?
その時点で数日悩みました(笑)

いざ口座を作っても、次に悩むのは「何を買えばいいのか」という問題。
投資信託って本当に種類が多すぎるんです。

最初は、日経平均に連動するインデックスファンドや、J-REIT(不動産投資信託)にも少しだけ手を出しました。
でもどれも「これで本当にいいのか?」というモヤモヤが残っていました。

コインから芽が伸びるイラスト

投資を始めたばかりの頃は、いろいろと試行錯誤していました。

「オルカン1本」にたどりつくまで

いろいろ調べたり試したりした結果、僕がたどりついたのが、「オール・カントリー(通称オルカン)」です。
正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託で、
世界中の株式に分散投資できるというのが最大の魅力です。

リバランス(資産の割合調整)も自動でやってくれるので、基本は「買って放っておくだけ」
実はこれ、僕にとってはとても重要なポイントでした。

投資にあまり時間や手間をかけたくない。
銘柄のチェックや値動きに一喜一憂したくない。
でも「少しずつでもお金が育ってくれたらうれしい」――そんな僕には、オルカン1本が合っていたんです。

オルカン一本で行こうと決めるまで様々な本を読んで勉強しました

改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

価格:1650円
(2025/8/21 13:13時点)
感想(222件)

ジェイソン流お金の増やし方 改訂版 [ 厚切りジェイソン ]

価格:1540円
(2025/8/21 13:16時点)
感想(6件)

今は「やってよかった」と心から思っている

僕が本格的にNISAを始めたのは、新NISA制度が始まった2024年からです。
始めた直後に、トランプ発言などの影響で市場が荒れたこともあり、「いきなりこれか……」と冷や汗もかきました。

でも、今ではだいぶ持ち直しており、含み益も出ています。

なにより、投資を始めてから「将来の不安が少し軽くなった」と感じています。
もちろん、まだまだ道の途中です。
投資額も大きくはないし、急に生活が豊かになったわけではありません。

それでも、自分の意思で未来のために行動しているという感覚が、日々の安心感につながっています。
「貯金だけしていればいい」と思っていた過去の自分から、一歩踏み出せたことが、今では本当によかったと思っています。

最後に

投資に限らず、何かを「始める」ことってとても勇気がいります。
ましてやお金が関わることなら、なおさらですよね。

僕も最初はそうでした。
それでも、一歩踏み出して本当に良かったと思っています。

これからも、僕のように堅実にお金を増やしたい人同じような立場の人に向けて、
等身大の投資日記を続けていきたいと思います。

・画像出典:Freepik(https://www.freepik.com/